ドリアンツアー2025 春 バンコク総集編

ドリアンツアー2025 春の1カ国目タイ バンコク。
ツアーの次の目的地で出会ったドリアンを紹介する前に、個人的なまとめも兼ねてバンコク総集編を記す。
そもそも何故最初にバンコクに訪れたか。
それは初回のモントーンの記事にも記したが、輸入物や冷凍物ではないタイ系品種のドリアンを食べてみたかったからに他ならない。
モントーン ドリアンを食す@バンコク
今回から数回にわたって新企画 ドリアンツアー2025 春編をお届けする。
なお、ドリアンツアーといっても一人で好き勝手に食べ歩いているだけである。
この記事の執筆もドリアンツアーの最中で、食べ過ぎて苦しくなったお腹休みの合間を有効活用している。 さて、今回のツアー1か国目は念願のタイ、バンコクを訪れた。
なぜ念願かというと、実はタイ現地でタイ品種のドリアンを食べたことがなかったからである。 以前に紹介したように香港でモントーンを食べたり モントーンドリアンを食す@香港これは少し遡って2024年6月に香港を訪れた際の記録。 ここ数年中国でドリアンの人気が加熱しており、つい先日もマレーシアからの直輸入便の運行が始まったなどのニュースがあった。 案の定、香港の果物屋でも容易にドリアンを見つけることができた。
売っていたのはMonthong(モントーン)というタイの品種。
この1房で52HKD, 1050円程度なのでタイでの値段を考えるとかなり高め。
ただ、日本では簡単には食べれないので値段には目を瞑って購入。 購入した果物屋はこちら。
果物屋なのにレビューのトップ写真が可愛い二匹の猫笑

そして、その目的は無事に達成することができた。
モントーン自体への評価は対して上がらなかったものの、日本や近隣国では食べることができない様々なタイ系品種を体験することができた。
食べた品種のまとめはこちら。
【タイでドリアンを食べるなら】オススメの品種ランキング
ここまで数回に渡ってドリアンツアー 2025 春編 1カ国目のタイ バンコクで出会った8種類ドリアンを紹介してきた。 そんな8種類のドリアンをおすすめ順にまとめてみる。
あくまで個人の好みに基づいた評価ではあるものの、タイ在住の方でドリアンを食べたことがない方、旅行でタイを訪れる方など、どの品種を食べればいいか分からないという方はぜひ参考にしていただけたらと思う。 8位 リンラップレー
タイの定番品種モントーンをさらに薄味にした感じ。
敢えてこの品種を選んで買う必要性は一切感じられない。
似た名前の品種にロンラップレーも存在するが、どう違うのかは気になるところ。 リンラップレー ドリアンを食す@バンコク今回もオートーコー市場からお届けする。
前回紹介したノックラチップを購入したお店で、他に見つけた品種がリンラップレーである。 事前の調べでロンラップレーという品種があることは知っていたため、ロンラップレーかと店員さんに聞くが「 No, リンラップレー」だと言うではないか。
タイ語は全くわからないため自分の発音が悪く伝わっていないのかと思い何度か繰り返すが、店員さんの発音を聞くと

他にも、街中でたくさんのドリアン商品も売っており、食べる以外にも楽しむことができた。
街中で見かけたドリアン商品はこちら。
バンコクで見かけたドリアン商品
タイにおいてドリアンは一大輸出産業であり、またインバウンドの呼び水でもあり、そして何よりタイ国民自身にも愛されたフルーツである。
そんなこともあり、タイでは様々なドリアン商品ひしめいていた。 今回は街中で見かけたドリアングッズや、ドリアン商品を紹介する。 ドリアンクッションにドリアンサンダル ドリアン型の石鹸 フリーズドライドリアン ドリアンスティッキーライス そして、なんと、、、
ムサンキングまで!?
(ムサンキング, 猫山王とはマレーシア産の人気ドリアン品種) しかもこの値段表。
モントーンが150thb、高級品種ガンヤオが250thb、そしてムサンキングが300thbである。
タイのドリアン農家のプライドがえぐられないか心配になるものである。
ここはアイコンサイアムという高級ショッピングモールで、タイの富裕層や中国人旅行者がターゲットなのかもしれない。
なお、マレーシア内ではムサンキングを凌ぐ高級品種がいくつか存在するのが恐ろしいものである。 また、スーパーには分かりやすいドリアン品種の説明書きが。 リンラップレー、チャニー、モントーンなどはこの

ただ、200種類を超えるタイ系品種のうち、今回食べた8種類は本当に一部である。
また、品種登録されていないブランドもあるはずで、それを加味すると更に母数は更に増える。
今回も見かけたけど満腹で食べられなかった品種が2つ。
コップチャイナム

クラドゥムトーン

タイにおいても異なる地方や、異なる季節に訪れれば他の品種のドリアンが食べれることは間違いない。
まだタイではバンコクしか訪れていないため、機会があれば他の地域へ観光を兼ねてドリアン探しの旅に行きたいと思う。
さて、次回からはドリアンツアー2025 春編の2カ国目で出会ったドリアン達を紹介していく。
バンコク以上に多くの品種を食べ、新しい高級品種やお気に入りの品種との出会いもあった。
次回以降もぜひ一読いただけたら幸いだ。